Google I/O 2022はガジェット祭りだった
先日開催されたGoogle I/O 2022、皆さんはご覧になりましたか?筆者はリアタイ視聴しました。
感想を言うと、「Google情報出しすぎ、Pixelの進化が止まらない!!」という感じ。
というのも、今回のGoogle I/Oではプロダクトの発表が結構多めだったんですね。Pixel 6a、Pixel Buds Pro、Pixel 7シリーズ、、、Google本気出してきてます、かなり。
そこで今回はPixelシリーズ好きの筆者が今回発表された製品を特徴なども含めてまとめて紹介していきます。
発表された製品1:Pixel 6a

概要
今回は発表順に紹介していきます。
まず発表されたのはPixel 6aです。昨年秋に発売されたPixel 6シリーズの廉価版という位置づけですね。
Google I/Oでの発表は確実視されていたのでそこまで驚きはありませんが、なかなかの高コスパ端末になりそうです。
日本での発売も決定していて、2022年7/21予約開始、7/28発売予定です。
スペック
Pixel 6aのスペックはこんな感じです。
カラーバリエーション | Sage(セージ)・Chalk(チョーク)・Charcoal(チャコール) |
サイズ | 幅71.8×高さ152.2mm、厚み8.9 mm、重量178g |
ディスプレイ | 6.1インチ有機ELディスプレイ、最大60Hz、アス比20:9 |
処理性能 | SoC:Google Tensor メモリ:6GB |
カメラ | 12.2MP(広角)+12MP(超広角)、デジタルズーム最大7倍 |
SIM | nano SIMとeSIMのデュアルSIM対応 |
オーディオ | ステレオスピーカー、イヤホンジャックは無し |
生体認証 | 画面内指紋認証対応 |
何より注目なのは上位モデルと同じGoogle Tensorを搭載していることです。これは素晴らしいの一言ですね。筆者はPixel 6 Proをメイン機にしていますが、重いゲームも十分サクサク動くので動作はハイエンド級になると思います。
サイズもコンパクトで、これはミドルレンジ(ミドルハイ?)スマホ界でも台風の目になりそうな一台です。
価格
日本での販売価格はGoogle Storeで53,900 円(税込み)とのことです。
今回はストレージが128GBのモデルのみなので、価格はこの1通りということになりますね。
スペックの部分でも書いた通り、同じSoCを搭載したPixel 6 Proが定価116,600円~なのでPixel 6aの価格は驚異的です。
処理性能的にはほぼハイエンドなので、AppleのiPhone SE 3が価格的にもど真ん中のライバルになります。
発表された製品2:Pixel 7シリーズ

概要
今回、GoogleはPixel 6aの流れで何とPixel 7シリーズまで発表してしまいました。
これは正直驚きましたね、だって発売は秋なんだもの。
価格や細かいスペックはまだ不明ですが、今後情報は随時発信されるようです。
スペック(現時点で分かること)
Pixel 7シリーズは昨年のPixel 6シリーズと同様に、Pixel 7と上位モデルのPixel 7 Proという2モデル体制です。
まだ不明な点が多いですが、現時点でわかることは
- 大きなカメラバーのデザインは前作と同じだが、素材がアルミニウムで側面と一体化
- 搭載するSoCは次世代のGoogle Tensor
- OSはAndroid 13
といったところです。
デザインについては、前作よりもカメラレンズが目立つ感じなので好みは分かれそうですね。個人的には、レンズの独立した感じはうーん….だけど側面と一体化したアルミはめちゃくちゃ高級感あっていいんじゃないかと思います。
なぜ今発表なのか
さて、こんな感じで発表というより発売予告されたPixel 7シリーズですが、発売は秋とまだ先なのになぜ今なのか、ちょっと不思議ですよね。
筆者が思うに、これはGoogleがインパクトをより強めたいから、ではないでしょうか。
Googleの製品っていつも発表前のリークがすごくてほぼ丸裸にされてから発表なんですよね。でもそれだとGoogleの発表会での衝撃はなく、「リークの答え合わせ」になってしまいます。
それを防ぐために敢えて自分からリークして、Googleの存在感を示したいのでは、と推測しています。
発表された製品3:Pixel Buds Pro

概要
3つ目の製品はPixel Buds Proです。
こちらはGoogle I/O直前に、発表されるのではというリークが出て、正直筆者も半信半疑だったのですが、本当に発表されました。
Googleが発売するTWS(完全ワイヤレスイヤホン)としては3モデル目で、Pixel Buds、Pixel Buds A-Seriesに続く製品です。
こちらはPixel 6aと同じタイミングで発売予定です。
特徴
Pixel Buds Proの最大のポイントはGoogle製TWSとして初めてANC(アクティブノイズキャンセリング)に対応したことです。
これまでPixel Budsシリーズはノイキャン無かったんですよね。筆者も初代のPixel Budsを持っていますが、そちらはどちらかというとSONYのLink-Budsのようなヒアラブル路線に近い使用感です。
その他の特徴や機能は
- 外音取り込み
- 電池持ちはイヤホン単体で最大11時間
- マルチポイント接続
- カラバリはFog(フォグ)、Charcoal(チャコール)、Lemongrass(レモングラス)、Coral(コーラル)の4種類
ということで、個人的に気になっているのが電池持ちの部分。Googleの発表によればANCありでも7時間持つらしく、多くのTWSがANCありで長くても5時間くらいしか持たないイメージなので、本当に発表通り持つなら普通にすごいと思います。
価格
Google Storeでの価格は23,800円で、発売はPixel 6aと同じ2022年7月28日。正直遠くない?って感じですが、まぁそれは仕方ないですね….
正直発表されるか半信半疑だったので筆者はノーマークでしたが、発表通りのスペックなら非常に欲しい製品です。
Pixel Watchの発売が秋なのがイラっと来たので勢いで買っちゃいそう。
発表された製品4:Pixel Watch

概要
ついに出ました、Pixel Watch。
何年待ったことか….という方は少なくないと思います。そんな方は「やっと出た!!」と同時に「え、秋まで待たなきゃいけないの…?」となったのではないでしょうか(笑)
筆者もその1人です。ここまで長かったのにまだ焦らすのね。
Pixel WatchはGoogle初のスマートウォッチで、数年前から今年こそ出るかと囁かれてきた一台です。
こちらも発売は秋なので、まだ詳細な機能やスペックは不明です。Pixel 7シリーズと同様に今後情報が発表されていくでしょう。
スペック・機能(現時点で分かること)
まず、デザインはリーク通り円形でシンプルなものになっています。それ以外のハード面での情報は不明で、ソフト面、要するにWear OSの機能についての発表がメインだったと思います。
発表された機能としては
- 決済機能
- Google Assistant搭載
- Fitbitによるフィットネス機能
- スマートホームの操作
くらいでしょうか。Wear OSは昨年からどんどん使い勝手を向上させているので、そこは期待していいと思います。
ただ、Pixel WatchのSoCやバッテリー容量は不明のままなので実際の使い心地についてはまだまだ未知数ですね。
価格など
価格については公式発表はされていませんが、日本円にして4~5万円ほどになるというリークがあります。
そのため、機能的にもApple Watchと真っ向から勝負するつもりの製品だと考えられます。
筆者にとってはGoogle I/Oの大本命だったのですが、秋発売ということでそこは少し残念。とりあえずは今後小出しにされる情報を楽しんでいきましょう!
発表された製品5:Pixel Tablet

概要
これは今回最大のサプライズでしたね。筆者も思わす声が出ました(笑)
これまでGoogleがPixelブランドで出したタブレットといえばPixel Slateで、OSはChrome OSでした。ですが、このPixel TabletはAndroidタブレットです。
Pixel Tabletはそのデザインが少しリークされたことがある程度で、はっきり言って誰もこのタイミングで発表されるとは思っていなかったはずです。
まぁ、それもそのはずでこのPixel Tabletは来年2023年発売予定だそうです。これはさすがに気が早すぎ。もう勢いでセルフリークが止まんなくなっちゃったんでしょうか(笑)
詳細は基本的に不明です。ただ画像を見る限り、白くて太いベゼルなので人を選びそうな一台です。
Pixelのエコシステムが完成しそう

ここまで、Google I/Oで発表された製品を振り返りましたが、筆者は発表を見て1つ感じたことがあります。
それが「GoogleはPixelブランドでエコシステムを完成させようとしている」ということ。
今回発表された製品がすべて発売されると
スマートフォン・タブレット・スマートウォッチ・ワイヤレスイヤホンと基本的なガジェットがすべて揃います。
Appleと同じ感じですね。まぁここ数年のGoogleを見るとプロダクトについてはAppleを相当意識していることが分かりますし、いよいよ真っ向勝負を挑み始めたとも言えるでしょう。
Pixel好きの筆者からすれば非常に嬉しく、期待もある反面、Pixelらしく「微妙に惜しい」とか不具合の多さとかの部分も出るだろうなぁと思っています。
ただ、消費者として選択肢が増えることは良いことですし、これを機にGoogle、Androidの支持がさらに広がると個人的にも嬉しいです。
まとめ:Googleの本気に今後も注目
今回のGoogle I/Oでは多くの製品が発表され、Googleがプロダクト面で本気になっていることが感じられました。
発表された製品は今後も情報が随時公開されると思うので、しっかりチェックしていきたいですね。