今回は、学生が持っておくと便利なガジェットとその選び方について紹介していきます。
大学生や専門学生などは、日常生活の中でガジェット類を使用する機械が多いと思います。しかし、今使っているガジェット、自分に最適ですか?もっと生活を便利にしてくれるガジェット、気になりませんか?
具体的な製品については他の記事で紹介しているので、とりあえず今回はこんなガジェットがあると便利!という内容になります。
選び方についても紹介するので、これから新しく買おうと思っている方や買い替え予定の方も参考にしてみてください。
そもそもガジェットってなんだっけ?
筆者自身普段から当たり前にガジェットという言葉を使っていますが、そもそも何がガジェットに含まれるのかって考えると答えずらいかもしれません。
本来の言葉の意味で言えば「目新しい道具」とか「珍しい・面白い小物」という意味みたいです。ただ、現在一般的には小型の電子機器全般を指しますね。
では、早速おすすめガジェットを紹介していきます。
学生が持っておくと便利なガジェット5つ!と選ぶポイント

今回取り上げるガジェットはこちら。
- スマホ
- ノートPC
- タブレット
- ワイヤレスイヤホン
- 充電器・モバイルバッテリー
ノートPCについてはガジェットに含まれるかというと何とも言えないですが(笑)必需品ですし一応持ち運び可能なので含めておきます。
スマホはもちろんですが、これらのガジェットをもう持ってるよって方も次の買い替えの時のために最後まで読んでいただけると嬉しいです。
スマホ

必要な理由
スマホに関してはもうすでに生活において必要不可欠なものになっています。本来はただの電話のはずなのにゲームやネットサーフィン、SNSでの情報発信などその機能は本当に幅広いですよね。
大学生にとって友人とコミュニケーションを取ったり、アルバイトを探したりなどスマホが活躍する場面はとても多いです。それでは、スマホを買うときに大切なポイントも見ていきましょう。
スマホ選びのポイント
皆さんはスマホを買うとき何を重視しているでしょうか。そもそもOS(オペレーティングシステム)がiOSなのか、それともAndroidかという点も大切ですね。
日本ではiOSを採用したiPhoneが人気ですね。
次に重要になるのは本体の処理性能です。スマホの頭脳ともいえるSoCの性能と作業領域を示すRAMの容量で判断するとよいでしょう。ちなみにAndroidスマホだとRAMは最低限4GBは欲しいですね。
そして、最後に大切になるのは一人一人に合った機能だと思います。人によってはカメラ性能が大事だったり、画面の大きさ・解像度が大事だったりするはずです。
自分がスマホに求める機能と気になっているスマホが持つ機能を比べて、自分にとって最適なものを選ぶようにしましょう。
ノートPC

必要な理由
こちらもほとんどの大学生が持っているかもしれませんね。PC必携の大学も多いと思います。
また、今はコロナ禍の影響でオンライン授業もありますし、レポートの作成などにも必要になります。
PCがあれば、プログラミングやWebライティングにも取り組めるので、活用の可能性もたくさんあります。大学生の生活に生産性を与えてくれる点でも大事なものだと思います。
PC選びのポイント
PCにもOSの違いがあります。
最近はChrome OSを搭載したChrome Bookの人気も高まっていますが、メインPCとして使うなら避けた方がいいと思います。WindowsかmacOSを採用しているPCを選ぶようにしましょう。
まず大切なのはOfficeソフトが問題なく使えることです。WordやExcelといったOfficeソフトが使えないと大学の課題に取り組む際に困ってしまいます。
もちろん、スマホと同様にスペックも大切なので確認すべきです。自分がPCを使ってどんな作業をする予定なのかという視点で選ぶといいと思います。
また、大学のキャンパスやカフェなどに持って行って作業をするなら軽さは意外と重要です。
ただし、全体のサイズが小さいと画面とキーボードも小さくなり使い勝手も低下するので、サイズは小さくしすぎずに軽さに優れたものがベストです。
タブレット

必要な理由
PCは持っていてもタブレットを持っていないという方は多いかもしれません。確かに必須かと言われるとそうではないですが、持っていると非常に便利です。
私が思う一番の使い道は授業のノートとしての使い方です。
今はコロナ禍もあり、授業のレジュメをPDFなどの形で配布されることも少なくありません。これをいちいち印刷してファイリングするのは手間も多く、かさばってしまいます。
しかし、タブレットでノートを取れば、持ち運ぶのはタブレット一台で済みます。また、最近のノートアプリは音声の録音が可能なものもあり、講義内容をそのまま残すことも可能です。
他にも、動画鑑賞の際にスマホよりも大きな画面で見ることが可能です。多彩な使い方で勉強もプライベートも充実させられるので、大学生にとっては持っていて損はないと思います。
タブレット選びのポイント
タブレットもたくさんの機種が存在していますが、その中でも大学生が使うタブレットなら確実にほしい機能があります。それはスタイラスペン対応という機能です。
先ほど授業のノートをとる際に便利という話をしましたが、ペンが使えないと出来ないですよね。
タブレットに手書きで入力することができるスタイラスペンに対応しているかはタブレット選びで必ず確認しましょう。また、手書き入力をするなら画面サイズが小さすぎないものを選ぶことが大切です。
スタイラスペン対応で性能が高いのはAppleのiPadシリーズとMicrosoftのSurfaceシリーズです。これらは手書きの際の精度も高く、イラストを書きたい方にもおすすめです。

ワイヤレスイヤホン

必要な理由
筆者が日常的に使用しているのがこのワイヤレスイヤホンです。有線のイヤホンでも音楽を聴いたりマイクとして使うことは可能です。
しかし、最近のスマホにはイヤホンジャックがないことが多いことや、ワイヤレスだと使用時にイヤホンのコードが邪魔にならない点からおすすめしたいと思います。
音楽を聴いたり、スマートフォンで動画鑑賞を行ったりする時はもちろん、オンライン授業でTeamsやZoomを利用する際にも使えます。イヤホンがあれば図書館やカフェで授業を受けることができますね。
ワイヤレスイヤホン選びのポイント
ワイヤレスイヤホンは非常に多くの製品が販売されており、値段の幅が広いです。その分、機能や音質も様々なのでじっくり吟味することが必要です。
例えば、ノイズキャンセリング機能や外音取り込み機能の有無、操作方法の違いなどは自分の使い方を想像しながら取捨選択するといいでしょう。
また、音質についてはワイヤレスイヤホンが対応するBluetoothコーデックを参考にしましょう。このコーデックは音声の圧縮方式のことで、その違いは音質や音声の遅延速度に差を生じさせます。
SBC、AAC、aptX、LDACなどのコーデックがありますが、それぞれ音質・遅延性に特徴があります。高音質を求めるなら、普段iPhoneを使っていればAAC、AndroidスマホユーザーならLDAC対応のワイヤレスイヤホンを選ぶといいでしょう。
しかしながら、音ゲーなどでイヤホンを使いたい方にはワイヤレスイヤホンをあまりおすすめしません。低遅延のワイヤレスイヤホンでも少なくとも有線のものよりは音声の遅延が生じてしまうからです。
他にも機種によって様々な特徴があるので、自分の使い方にあったものを選ぶ必要があります。
充電器・モバイルバッテリー
必要な理由
充電器・モバイルバッテリーが必需品なのは言うまでもないことだと思います。
モバイルバッテリーに関しては全員が持っているかというとそうではないかもしれませんが、出先でスマホなどの充電が少なくなって焦った経験がある方は多いと思います。そんなときにモバイルバッテリーがあるとやはり安心ですよね。
充電器・モバイルバッテリー選びのポイント
まず充電器についてですが、最近の傾向としてスマホを買ったときに充電アダプターなどが同梱されることが減ってきているので自分で購入する機会も今後増えるかもしれません。
その際、アダプターの出力が何Wなのかという点は注意すべきだと思います。スマートフォン本体が高出力での充電に対応しているのに、アダプターの出力が弱いと充電スピードが遅くなってしまいます。
また、モバイルバッテリーの場合はバッテリー容量がどれくらいあるのかという点が重要です。最近のスマートフォンは3500~5000㎃の大容量バッテリーを搭載しているので、モバイルバッテリーで2回充電したい場合なら10000㎃くらいあると安心だと思います。
自分に合ったガジェットで充実した大学生活を!

今回は大学生におすすめのガジェットということで5つのガジェットを紹介しました。デジタル化がますます進んでいる世の中で快適に過ごすためにガジェットは必要不可欠です。
しかし、ガジェットは基本的に高価であることが多いです。だからこそ、自分の用途に合わせた機能を考え、予算と相談しながら検討を進めることが大切です。
また、安いものと高いもので悩むことがあると思いますが、その際は高い方を選んだ方が良いと筆者は思います。高い方が長持ちして結果的に経済的なことが多いからです。日常的に使うスマホなどは特にそうです。
今回紹介した選ぶときのポイントが、ガジェットの購入時に皆さんの参考になると嬉しいです。